私たちは今、コロナ禍を経験し、格差や貧困、民族対立、分断と不寛容の広がり
などに直面しています。こうした渾沌とした時代を生きていくにあたり、日常の
暮らしの中で本質的なことを見極めていくという哲学的な思考、そして心豊かな
暮らしを営むために不可欠な文化芸術が求められています。
本講座では、哲学、文化、芸術の多彩な講師陣を招いて広いスコープの学習を展開
したいと思います。
*新型コロナウイルス感染拡大または収束の状況により、講座の日程や定員・内容等が変更となる場合があります。
【抽選結果の通知】
| 講座日程 | 2022年 5月13日 (金) ~2023年 3月10日 (金) | 
|---|---|
| 時 間 | 10:00~12:00 | 
| 定 員 | 28 人 抽選 | 
| 対 象 | 16歳以上の三鷹市民(在勤・在学含む) | 
| 回 数 | 30回 | 
| 受講料 | 無料 | 
| 会 場 | 下記をご確認ください。 | 
| 申し込み | 講座申込システム、生涯学習センター窓口又は電話でお申込みください。 | 
| 受付期間 | 2022年4月1日~4月15日(午前9時から午後9時まで)※最終日は午後5時まで | 
| お問い合わせ | 三鷹市生涯学習センター(電話0422-49-2521) | 
| 日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 | 内容 | 
|---|---|---|---|---|
| 第1回 5月13日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 開講式・オリエンテーション | 
| 第2回 5月20日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 馬場 朗 | 「美的なもの」における情念(passion)と感情(sentiment)⑴ | 
| 第3回 5月27日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 馬場 朗 | 「美的なもの」における情念(passion)と感情(sentiment)⑵ | 
| 第4回 6月 3日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 中川賢一 | 演奏を哲学する | 
| 第5回 6月10日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 自主学習 | 
| 第6回 6月17日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 鞍田 崇 | いまなぜ民藝か-いとおしさをデザインする | 
| 第7回 6月24日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 古田徹也 | 暮らしの中の言葉を哲学する | 
| 第8回 7月 1日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 自主学習 | 
| 第9回 7月 8日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 自主学習 | 
| 第10回 7月15日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 浅見和彦 | 中世文学に学ぶ生き方 | 
| 第11回 9月16日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | ハイデガー・ボルノー・和辻 ――暮らしの哲学への序説 | 
| 第12回 9月30日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | ハイデガー=住むことの存在論⑴「道具」から見る世界 | 
| 第13回 10月 7日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | ハイデガー=住むことの存在論⑵「手」から考える人間 | 
| 第14回 10月14日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センターホール | 自主学習 | 公開講座 | 
| 第15回 10月15日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センターホール | 公開講座 | |
| 第16回 10月21日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 田尻祐一郎 | 本居宣長の『古事記伝』について | 
| 第17回 10月28日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 西 研 | しあわせの哲学 | 
| 第18回 11月 4日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 片山杜秀 | 芸術論、音楽を中心に(仮) | 
| 第19回 11月11日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 自主学習 | 
| 第20回 11月18日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | フェスティバル準備 | 
| 第21回 11月25日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | フェスティバル準備:開催日12/3(土)・4日(日) | 
| 第22回 12月 9日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | ボルノー=暮らしの空間論⑴戸と窓とは何だろうか | 
| 第23回 1月13日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | ボルノー=暮らしの空間論⑵寝床とは何だろうか | 
| 第24回 1月20日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 自主学習 | 
| 第25回 1月27日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 自主学習 | 自主学習 | 
| 第26回 2月 3日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 樋口一貴 | 知って、見て、楽しむ浮世絵 | 
| 第27回 2月10日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 中村 昇 | 恋愛とは何か?―落語「崇徳院」における恋愛の本質 | 
| 第28回 2月17日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 戸田弥生 | バッハとイザイ(仮) | 
| 第29回 2月24日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | 和辻哲郎の風土論⑴寒さとは何だろうか | 
| 第30回 3月 3日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | 和辻哲郎の風土論⑵風土と人間 | 
| 第31回 3月10日 | 10時00分~12時00分 | 生涯学習センター学習室 | 池田 喬 | ハイデガー・ボルノー・和辻 ――暮らしの哲学をどう活かすか | 
| 講師名 | 紹介文 | 
|---|---|
| 馬場 朗 | 東京女子大学現代教養学部教授 | 
| 中川賢一 | ピアニスト | 
| 鞍田 崇 | 明治大学理工学部准教授 | 
| 古田徹也 | 東京大学大学院(倫理学)准教授 | 
| 浅見和彦 | 成蹊大学名誉教授 | 
| 池田 喬 | 明治大学文学部准教授 | 
| 田尻祐一郎 | 東海大学名誉教授 | 
| 西 研 | 東京医科大学医学科人文科学領域・哲学教室 | 
| 片山杜秀 | 慶応義塾大学法学部教授 | 
| 樋口一貴 | 十文字学園女子大学教育人文学部教授 | 
| 中村 昇 | 中央大学文学部教授 | 
| 戸田弥生 | ヴァイオリニスト |