三鷹駅が1930年に開業してから90年余。かつては甲武鉄道であった中央線をはじめ、三鷹は鉄道とどのように関わってきたのでしょうか。三鷹と多摩の鉄道の歩みをたどります。
◆講座申込システムでお申込みされた方
→抽選結果のお知らせメールが登録したメールアドレス宛に届きます。
※メールが届かない場合は、こちらで電話番号と抽選確認用パスワードを入力するか、受講者登録済みの方はログインすると結果を確認することができます。
◆往復はがきでお申込みされた方
→当落にかかわらず、結果を返信はがきでご連絡いたします。
※抽選結果が確認できない場合は、恐れ入りますが、生涯学習センターへ電話(0422-49-2521)でお問合せください。
【受講料のお支払い】
講座当日に現金でお支払いください。
講座日程 | 2024年 3月 2日 (土) |
---|---|
時 間 | 13:00~15:00 |
定 員 | 40 人 抽選 (申込多数の場合は抽選。三鷹市民優先) |
対 象 | 中学生以上 |
回 数 | 1回 |
受講料 |
一般(高校生以上):1,000円
中学生:500円
|
持 ち 物 | 筆記用具 |
会 場 | 生涯学習センター・ホール |
申し込み | 講座申込システムまたは往復はがきでお申し込みください。 |
受付期間 | 1月12日(金)~2月13日(火) |
お問い合わせ | 三鷹市生涯学習センター (電話0422-49-2521) |
日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 |
---|---|---|---|
3月 2日 | 13時00分~15時00分 | 生涯学習センター・ホール | 山田 俊明 |
講師名 | 紹介文 |
---|---|
山田 俊明 (やまだ としあき) | 鉄道史研究家。
1950年、栃木県宇都宮市生まれ。産業遺産学会会員・元東京都立高校教論。 幼少期より鉄道と地理に興味を持ち、鉄道路線図や時刻表に親しむ。1980年に国内の鉄道全線乗車を達成。著書に『多摩 幻の鉄道 廃線跡を行く』、『東京の鉄道遺産-140年を歩く(上・下巻)』、『鉄道からみた中国』、『ゲージの鉄道学』(共著)、『民鉄経営の歴史と文化-東日本編』(共著)、『都市交通の世界史』(共著)、交通図書賞を受賞した『図説・鉄道の博物誌』(編著)など。 |