何となく知っているけど、詳しくは知らない。みたかについてのあれこれをこの際きっちり学び、みたかについて考えるのが「みたか学」です。今回は玉川上水に焦点を当てます。玉川上水は、今から約370年前の承応3年(1654)に開削・通水された、江戸城および江戸市中のための上水路です。多摩川取水口羽村からおよそ43kmに及ぶ沿岸各所では、厳しい規制管理のもととはいえ、古村の灌漑用水あるいは新田開発地の生活用水として多くの分水が活用されてきました。本流水路のうち今でも開渠の状態で水流のある区間は、江戸・東京の発展を支えた歴史的価値を有する土木施設・遺構として、文化財保護法に基づき平成15(2003)年8月国の史跡に指定されています。三鷹開発にかかわる玉川上水の歴史を学び、文学ゆかりの地をはじめ、‘大番山’斜面を曲流させた開削最大の難所と目される地点まで、貴重な土木遺構の史跡をたどります。
【座学】11/15(土)玉川上水ー三鷹とのかかわり
【現地】11/22(土)玉川上水を歩く(約4.5km) ※健脚の方向けです
三鷹駅(集合)から牟礼橋(解散)まで歩きます。
※雨天時は11/23に順延。 予備日11/29・11/30
【抽選結果の通知】
10月24日(金)予定
◆講座申込システムでお申込みされた方
→抽選結果のお知らせメールが登録したメールアドレス宛に届きます。
※メールが届かない場合は、こちらで電話番号と抽選確認用パスワードを入力するか、受講者登録済みの方はログインすると結果を確認することができます。
◆往復はがきでお申込みされた方
→当落にかかわらず、結果を返信はがきでご連絡いたします。
※抽選結果が確認できない場合は、恐れ入りますが、生涯学習センターへ電話(0422-49-2521)でお問合せください。
【受講料のお支払い】
当日に現金でお支払いください。(各500円)
講座日程 | 2025年11月15日 (土),2025年11月22日 (土) |
---|---|
時 間 | 下記をご確認ください。 |
定 員 | 20 人 抽選 |
対 象 | 16歳以上、三鷹市民優先 |
回 数 | 1回 |
受講料 |
座学:500円
現地ウォーキング:500円
|
会 場 | 下記をご確認ください。 |
申し込み | web、往復はがきいずれかの方法でお申し込みください。 |
受付期間 | 2025年9月10日(水)~ 10月20日(月) |
お問い合わせ | 三鷹市生涯学習センター(0422-49-2521) |
日程 | 開催時間 | 会場 | 担当講師 | 内容 |
---|---|---|---|---|
第1回 11月15日 |
13時30分~15時30分 | ホール | 肥留間 博 | 座学 |
第2回 11月22日 |
00時30分~15時30分 | 玉川上水 | 肥留間 博 | ウオーキング |
講師名 | 紹介文 |
---|---|
肥留間 博 (ひるま ひろし) | 羽村市郷土博物館登録郷土研究員 |